
マウスピース矯正、インビザライン
当院の施術
①取り外しができる
マウスピース矯正はご自身で取り外しができるので歯磨きは普段通り行えます。
口の中を清潔に保てるので、虫歯になりにくい矯正治療です。
②短期間で終わる
半年ほどで矯正治療は終了します。通院回数や費用も少なくて済みます。
③目立たない
マウスピース矯正の一番のメリットは、装置が目立たないことです。
薄く透明に近い、医療用プラスチック製の装置は装着していても着けていることがほとんど分かりません。
マウスピース矯正は、治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめの矯正治療法です。
④痛みが少ない
マウスピース型の矯正装置は段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。
違和感や不快感がかなり少ない矯正治療です。
治療期間中に装置が歯から外れてしまうなどのトラブルが少ないことも特徴のひとつです。
⑤食事の制限はなし
他の矯正装置とは違って、ご自身の手で取り外しができることが大きな特徴のひとつです。
マウスピース矯正は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配なく、治療中も普段通りに食事ができます。
毎日の食事を楽しみたい方にはピッタリです。
⑥金属アレルギーの方も安心
マウスピースはプラスチックでできているため金属アレルギーの方も安心して矯正治療できます。
マウスピース矯正、インビザラインはこんな方にお勧めです
- ガタガタが気になる
- 歯の間に隙間がある
- 前歯がねじれている
- 歯が傾いている、出っ歯である
- 噛み合わせが悪い
マウスピース矯正、インビザラインの治療
-edited.jpg)

これまで世界で1,300万人以上がインビザラインによる矯正治療を受けています。
マウスピース矯正の中で最も信頼のおけるシステムです。
透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを綺麗にする治療方法です。
一人ひとりの歯に合わせて作製されるアライナーを装着し、治療の段階に合わせて新しいアライナーに交換しながら徐々に歯を動かして、歯並びを矯正します。
1つのアライナーで0.25mm歯を移動できます。
1週間~2週間程度で新しいアライナーと交換します。
1日20時間以上装着する必要があります。
できれば食事と歯磨きのとき以外は装着してください。
1か月ごとに受診し、歯の動きの進捗状況を確認します。
歯磨きだけでなく、アライナーも一しっかり清掃しましょう。専用の洗浄剤もあります。
マウスピース矯正、インビザラインの注意事項
- ・装着時間や期間を守らないと計画通りに歯が動かない可能性があります。
- ・歯並びによっては適用外のことがあります。
- ・アライナーを紛失しないようにお気を付けください
※同時にホームホワイトニングも可能です。
専用の薬液のみご購入ください。
マウスピース矯正、インビザラインの費用
施術名 | 費用(税込) | 費用(税抜き) |
---|---|---|
検査代 | ¥44,000 | ¥40,000 |
装置代 | ¥352,000 | ¥320,000 |
リテーナー代 | ¥44,000 | ¥40,000 |
調整費用(月1回) | ¥4,400 | ¥4,000 |
保険診療、自費診療ともにはクレジットカード(Visa・Master)、現金が可能です。
マウスピース矯正、インビザラインの流れ
- カウンセリング
- ご自身の口の悩みをご相談ください。
- 症例によっては適応外の場合もありますので実際に歯科医師が診断します。
- 治療計画を立てるために検査を行い、写真撮影と口の中をスキャンします。
- BeforeAfterの比較、治療のゴールの確認
- 3D治療計画ソフトウェアを使用し、精密な治療計画を作成します。
- 予測される歯並びの仕上がりや、おおよその治療期間が確認できます。
- この計画をもとにアライナーが作成されます。
- マウスピース装着開始
- マウスピースをお渡しします。
- 歯の表面にアタッチメントとよばれる白くて小さな樹脂を装着します。
- アライナーの取り扱い方法なども説明します。
- 実際に矯正治療が始まるまで1か月程度かかります。
- 月1回定期受診
- 治療経過を確認します。
- 歯や歯茎に問題はないか、歯は順調に動いているか、装着時間は足りているかなど確認します。
- 通常は月に1日程度の受診になります。
- 終了、リテーナー(後戻り防止装置)の型取り
- 計画通りに動いているか確認します。
- 問題なければ後戻りを防止するためのリテーナーを作成するために写真撮影と口の中の型取りを行います。
- リテーナー装着
- 歯牙の位置を安定させて後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を使用していただきます。
- メンテナンス
- 矯正治療が終了後も定期的なメンテナンスを勧めてます。
マウスピースのお手入れ方法
水またはぬるま湯で洗ってください。歯磨き粉は使用しないでください。研磨剤が含まれているので、傷がつき雑菌が繁殖しやすくなります。 使用する場合はマウスピース専用の洗浄剤お使いください。
汚れが気になるようでしたら、通院時にお持ちください。
リテーナーの使用
矯正が終わってそのままにしておくと後戻りすることがあります。
顎の骨や歯茎が安定するまで、リテーナーを使用しましょう。
その間は半年に一回程度通院してください。
マウスピース矯正・インビザラインとワイヤー矯正との違いは?
マウスピース矯正・インビザラインは適応症例に限りがあります。
抜歯が必要な矯正治療は適用外となります。
治療可能かどうかは歯科医師が診断いたします。
詳しくは無料カウンセリングにお越しください。
治療途中でマウスピースが合わなくなったら再度型どりをし、新しくマウスピースを製造しなおす必要があるので治療期間が伸びる場合があります。
装着時間の不足やチューイの未使用、通院の中断、紛失によるものは有料になります。
矯正治療のデメリットについて
・虫歯、歯周病のリスクが上がる
矯正治療を開始する前に、お口の中を検査して虫歯や歯周病を治療します。 マウスピース矯正は取り外しできる装置なので虫歯や歯周病になりにくい矯正治療ですが注意が必要です。
・歯根吸収(歯の根っこが短くなる)
矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。
・後戻り
矯正治療が終わって歯並びが改善されても、矯正前の元の位置に戻ろうとするため、 一定期間動かした歯を適切な位置にとどめておく保定が必要です。 歯の位置が安定するまでの保定期間を守る必要があります。
・歯肉退縮(歯ぐきが下がる)

歯ブラシが硬かったり力が磨く力が強すぎる、食いしばり、歯ぎしりや歯周病などが原因で起こります。
また、矯正による歯の移動で歯茎が下がることもあります。
歯ぐきが下がると、歯の根っこが露出するので知覚過敏などの症状が出る場合があります。
よくあるご質問FAQ
マウスピース矯正、インビザライン
Qマウスピースは1日どれぐらいの時間の装着が必要ですか?
食事と歯磨き以外のときは常に装着いただければ、20時間は超えます。
できるだけ長時間使用した方が歯は計画通り動きます。
Q虫歯や歯周病があってもマウスピース矯正はできますか?
しっかり治してからマウスピース矯正を受けていただきます。
お口の状態によっては矯正治療ができない場合もあります。
Qインビザラインは最初に全てのマウスピースを作製するようですが、
途中で合わなくなることはありますか?
その際、治療計画を立て直す必要が出てくることがあります。それに伴いマウスピースの再作製も必要です。
保証期間を設けてますので、何かあればご報告ください。
Qマウスピース矯正は痛みますか?
動かしている期間は硬いものと噛むと痛みがでることもあります。
ワイヤー矯正と比較すると痛みは少ない傾向にあります。
Qインビザラインは上下顎する必要がありますか?
当院では上下同時の矯正をおすすめしてます。