保険診療

歯周病治療

歯茎が腫れた、痛い

症状

  • 歯茎が痛い、腫れている、赤くなっている、出血する、膿が出ている
  • 口臭が気になる
  • 歯がしみる、グラグラする
  • 歯と歯の間に物がつまる
  • 噛んだら痛い
  • 歯茎が下がってきた

当院のこだわり

①しっかりとしたカウンセリング

歯周病の検査を行い生活習慣などをヒアリングしてお口の状態を把握した後、
現在のお口の中の状態をしっかり説明し、
今後の治療の流れ、効果、期間、費用に関してお伝えします。
歯周病の治療は一回の治療では終わりません。
歯周病は自宅でのケアや定期的な通院が重要です。

②歯科衛生士によるプロケア

歯科衛生士は口の健康を守る専門の国家資格者です。
歯科医師とともに専門性の高い知識をもとに
よりよい口の状態にするために、歯石の除去やフッ素塗布、歯磨き指導や生活習慣指導を行います。

③自宅でのケア方法のお伝え

歯周病予防のためには普段の歯磨きが大切です。
せっかく磨いていても磨き残しがあればもったいないので、より効率的に口のケアを行う方法をお伝えします。

④治療後の定期健診を行っている

治療後、歯周病の悪化を防ぐために定期的な健診を行っています。
→定期健診(予防歯科)のページへ

原因

歯周病の原因は?

歯周病は歯周病菌が大きな原因ですが他の要因もあります。
当院では歯石取りだけでなく、なぜ歯周病になっているのか原因を一緒に探っていきます。

直接の原因

お口の中にプラークが溜まることによって歯周病の原因となる細菌が増え歯茎の炎症を引き起こします。
プラークは取り除かなければ、硬くなり歯石になって歯磨きでは取れなくなります。
そのため、毎日のご自身でのケアや定期的クリーニングを行うことで予防できます。

間接的な原因

  • ・全身的な病気(糖尿病、骨粗しょう症、ホルモン異常、がん)
  • ・喫煙 ・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  • ・合ってないかぶせ物、つめ物 ・ストレス
  • ・薬の服用 ・部分的に歯がない(残っている歯に負担がかかる)
  • ・口で呼吸することが多い
  • ・免疫が低下している
  • ・妊娠している

このような方は歯周病になりやすい、進行が速い傾向があります。

全身の状態との関係

・出産トラブル(早産・低体重児出産)

歯周病になると分泌される炎症物質が支給の収縮を誘発することよって、早産や低体重児に出産につながることがあります。

・糖尿病

糖尿病によって歯周病が進行しやすくなります。歯周病の治療で血糖が改善する可能性があることから、糖尿病をお持ちの方への歯周病治療を勧めてます。

治療法

歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れがあるからといっていきなり歯周病の治療をスタートするのではなく、まず歯周ポケットの測定を行い適切な歯周病治療の計画を立てます。

歯肉炎(G1)

歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は2~3mmです。 歯ぐきに炎症が起こっていて、歯肉が赤くはれ、歯磨きやちょっとした刺激でも出血しやすい状態です。
歯の表面についたプラーク(磨き残し)を落とし、毎日しっかりブラッシングをすれば炎症は改善します。炎症は歯ぐきのみで、歯を支えている骨(歯槽骨)には特に影響はありません。

軽度歯周炎(P1)

歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は3~4mmです。
歯肉炎が進行し、歯を支えている骨に少し影響が出ている状態です。
歯周ポケットが少し深くなり、病的になりつつあります。通常あまり症状は有りませんが、歯肉炎同様歯磨き時の痛みや出血がある事が多いです。
幸い骨のダメージ(炎症によって骨の溶ける量)はまだ浅く、比較的短期間の通院と正しい歯磨き習慣を身に付けることでそれ以上の進行を防ぐことが出来ます。
歯ぐきからの出血や歯の根元の炎症は20代の方にも多く見られます。

中等度歯周炎(P2)

歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は4~6mmです。
炎症によって溶けた骨の量が更に多くなり、歯と歯ぐきの間の溝も(P1より)深くなっている状態です。骨が溶ける量は個人差があるため一概にそうとは限りませんが、歯が左右に少し揺れたりすることがあります。
歯ぐきからの出血や口臭で気付くことがよく有りますが、余り歯に関心を持たずそのまま放置していると、30代でも十分に起こりえます。
歯周病は虫歯と違って重度にならないと症状が出ないため、定期健診で歯ぐきの検査を受けて初めて歯周病に罹患していると気づかれる方が多いです。
磨き残しが長時間付着してしまい歯周ポケットの中の歯ブラシが届かない場所に歯石がついてしまっていることが多く、その歯石をとる治療が必要になります。

重度歯周炎(P3)

歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は6mm以上です。 ここまで歯周病が進行してしまうと、歯の揺れが大きくなるため、硬いものを噛むとき痛みや不安を感じます。また、口臭もきつく( 膿の臭いがします)なり、人と対面で話をすることが億劫になります。
40代の方から徐々に見受けられ、ご高齢になるに従って増加傾向に有ります。歯を支える骨は当時の半分以下にまで減少しているため、歯と歯ぐきがかなり弱っています。
“硬いものが噛めない”、”歯がグラグラする”などの自覚症状がある場合は歯周病がここまで進行してしまっている事が多く、歯を出来るだけ抜かずに残すために歯周病治療を早く開始する必要があります。
歯周病の検査をしたあとに歯周ポケット内の歯石をとる治療を行い、必要であれば外科的処置を行う場合もあります。
歯周病治療は虫歯の治療と違って長期に渡る治療が必要です。長い年月をかけて進行した歯周病を1,2回の治療で治すことは不可能です。
根気が要りますが、歯が抜けてしまい入れ歯になると嚙む力が少なくなり、食事を楽しめなくなってしまいます。

一度歯周病に罹患した口腔内を完璧にセルフケアすることは難しく、定期的に歯科医院で歯周ポケットの検査と歯石除去が必要です。

歯周病の検査

①レントゲン撮影、歯茎の検査、歯のグラグラの状態の確認、口の中の写真撮影

レントゲン撮影

②歯磨き方法の相談

染め出しをして磨きにくいところを確認

染め出し

良い歯ブラシの選び方、持ち方、毛先の当て方、動かし方、力の入れ方など

③生活習慣の確認

食生活、歯磨きの習慣、喫煙の有無、歯ぎしり食いしばりなど確認します。
特に喫煙者は歯周病にかかりやすく、悪化しゃすいです。歯周病の治療の効果は低く直りが悪いです。

④全身の健康管理

糖尿病などの全身の病気は歯周病を悪化させます。
薬を定期的に服用されている方は副作用で歯ぐきが腫れやすくなることがあるので、服用薬を確認し内科と連携して治療します。

⑤かみ合わせの確認

かみ合わせが悪いと変な方向に力がかかり歯周病が進みやすいので、かみ合わせのチェックや調整を行います 。

⑥かぶせ物、つめ物の確認

フィットが悪いと汚れがたまり歯周病が進みやすいので、その場合はやり替えが必要です。

⑦プラーク、歯石とり

歯磨きで取れない汚れを機械を使用し取っていきます。
歯茎の上の歯石はおおよそ1~2回で取れますが、 歯茎の下の歯石は専用の器具で1本ずつ歯石をとるため時間がかかります。
数本ずつ4~6回ほどかけて丁寧にとります。

!痛みや腫れがある場合

症状がある場合は膿を出したり、抗菌薬(抗生物質)を処方したり、かみ合わせを弱くしたり治療します。 歯が動いて食事しにくい時は、隣の歯と固定する処置を行います。

歯茎の状態が落ち着いたら定期健診に移り今の状態を維持できるようにします。
→定期健診(予防歯科)のページへ

日常からできるケアのご紹介

歯ブラシ

硬さはふつう~やわらかめがおすすめです。
炎症があり痛みが強い場合はやわらかめ歯ブラシで丁寧に磨きましょう。
毛先が細くなっている歯ブラシが歯と歯茎をしっかり磨きやすいです。

フロス、歯間ブラシ

歯ブラシだけでは歯の側面と咬む面しか磨けないので7割程度しか汚れは取れません。
歯周病になると歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなります。
隙間が大きいところやブリッジが入っている部分は歯間ブラシが効率よく清掃できます。歯間ブラシが入らないところはフロスを使用しましょう。

磨き方

歯と歯茎の際を丁寧に1本ずつ磨きましょう。

歯磨き粉

歯周病用の歯磨き粉がおすすめです。
ジェルタイプの歯磨き粉は泡立ちにくく時間をかけて磨けます。
歯茎が下がってしみている場合は研磨剤が含まれていないものを選択しましょう。
知覚過敏が出ている場合は専用の歯磨き粉もあります。

洗口剤

歯磨きの後に使用しましょう。口臭除去にも役立ちます。

当院では様々な種類の歯ブラシや歯磨き粉を取り扱っています。
購入のみのご来院も大歓迎です。

歯周病は初期のころはあまり症状が出ないため意識されている方は少ないです。
歯が動いたり、腫れを繰り返すようになるとできる治療も限られてきます。
歯茎が下がってきた、出血がみられるなど異変を感じたら早めにご相談ください。

よくあるご質問FAQ

歯周病治療

Q歯周病を自分で調べる方法はありますか?

A
軽度の歯周病は自分では自覚症状があまりなく、重度になり歯が揺れてきてからお越しになられる方がとても多くいます。
歯磨きやフロスを使用しているとき歯茎から出血したり、口臭がしたら要注意です。
歯周病に不安をお持ちの方はお早めに歯の定期健診の受診をお勧めしております。

Q歯周炎と歯肉炎は違うものですか?

A
歯周炎とは、炎症が歯茎だけでなく歯の周辺の広範囲に及び歯を支える骨まで広がった状態です。
一度減少した骨は戻らないため、悪化しないように複数回の治療が必要です。
歯肉炎とは歯の周辺の歯槽骨は正常な状態で、炎症が歯肉のみに及んでいる状態です。

Qプラークコントロールとは何ですか?

A
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を適切な歯磨きや歯間ブラシ、フロスなどの使用で除去することです。虫歯や歯周病菌増殖を抑えることで虫歯や歯周病の予防ができます。

Q歯周病は何歳位から起こるものですか?

A
歯周病は、一般的に40、50代くらいから症状がでる場合が多いですが、若い時期から歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は起こっている場合も多々あります。
歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

Q歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

A
歯槽膿漏と歯周病は同じものです。
これまでは歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出る症状から「歯槽膿漏」と呼称されていましたが、
近年は歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状があらわれるため「歯周病」という名称が広く用いられるようになりました。

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了15分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。