コラム・キャンペーンcolumn・campaign
Column
“お腹の中の赤ちゃんに虫歯がうつる” という話を聞いたことがありますか?
・虫歯になりやすい歯並び
・歯や唾液の質
などの遺伝的なものも確かにありますが、子供の虫歯は育つ環境に左右されます。
いくらお母さんの口の中にに虫歯が多くても、妊娠中に胎児に虫歯がうつることはありません。
家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんのむし歯をつくります。
またむし歯菌はお母さんから赤ちゃんに伝播することが多いですので、妊娠中におかあさんの食生活の習慣の見直しを行い、赤ちゃんが生まれてから困らないようにしましょう。
また、妊娠中の歯周病も胎児への影響が報告されています。
妊娠中でも歯科受診は可能ですので、安定期に歯科にて妊婦歯科健診を受け、むし歯や歯周病などがあれば早めに治療しておくことをおすすめします。
検診でレントゲンを撮影すると言われたけど大丈夫?
日本で1年間に浴びる自然放射線量はおよそ1.4mSvであり、歯科治療で行われるデンタルエックス線撮影150枚に匹敵します。
また、防護エプロンの着用により被ばく量を軽減でき、かつ歯科用のエックス線撮影は腹部からも離れており、胎児にはほとんど影響がありません。
したがって、診断治療のために必要に応じてエックス線撮影を行っても問題ないと思われますが、撮影は必要最低限にとどめるべきです。
当院では虫歯や歯周病の状態に応じて3種類のレントゲンを撮影することが可能です。
もしレントゲン撮影を行わなければならない状態であったとしても、被ばく量を最低限で抑えることが出来ます。
歯科治療はしてもいい?
安定期(16~27週)であれば簡単な手術や処置は可能です。
治療せずに感染や疼痛をそのままにしておくほうが、妊婦に与える影響は大きいと考えられます。
なお、妊娠前期は奇形を発生させる可能性があるので、応急処置のみにしましょう。
また妊娠後期(28週~)では、急激に血圧が低下する仰臥位性低血圧症候群を引き起こすことがあるので体調に合わせ、緊急性がない場合は無理せず産後に行うことも考えましょう。
治療で麻酔が要るといわれた
2%リン酸リドカイン製剤(歯科用キシロカイン、オーラ注)を通常量使用した場合、胎児や母乳への影響はほとんどないと報告されています。
麻酔無しでは痛みを伴う治療の場合、痛みによるストレスを考えると、安定期(16週以降)の場合は局所麻酔を使用した方がよいでしょう。
また麻酔の痛みを極力減らすため、表面麻酔や細い注射針、やさしく緊張を和らげるような対応も大切なことです。
それよりも妊娠前に歯科健診を受け、虫歯が麻酔が必要になる大きさになるまえに治療を受けましょう。
当院では表面麻酔と浸潤麻酔の2種類の麻酔があり、患者様がなるべく痛みを感じないようにデジタル制御された注射を使用しています。
痛み止めや抗生物質は飲んでもいいの?
基本的に妊娠中は薬を内服しない方がよいと考えます。
特に妊娠初期は胎児の器官や臓器の形成期であるため、薬は使用できません。
しかし、薬を使用しないことで母体に悪影響があると考えられる場合には、胎児への影響の少ない(非ピリン系のアセトアミノフェン)や抗菌剤(ペニシリン系、セファロスポリン系)を必要最小限投与します。
なお、授乳中の鎮痛剤や抗菌剤の使用については、母乳中に薬の成分が移行する量はわずかであるため授乳をやめる必要はないでしょう。
ただし、心配な場合は授乳の直後に使用すれば影響はより少ないでしょう。
歯ぐきから血が出る
妊娠中期から後期(妊娠16週以降)になると、女性ホルモンの増加に伴い、歯ぐきの出血や発赤、腫脹が起きやすくなります(妊娠性歯肉炎)。
出産とともに元に戻りますが、しっかりとしたプラークコントロールで炎症を最小限におさえることができます。
出産後は子育てで忙しくて歯科になかなか行けない…という方のために、キッズスペースやベビーベッドも用意しております。
親御様が治療の際は、保育士がお子様と一緒にキッズスペースで遊びますので、安心して治療を受けていただけますよ☺
マタニティ歯科
↑
まりこ歯科クリニックのInstagramも定期的に更新中です★