TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column

2024.12.09
子供の矯正 いつはじめる??

子供がある程度大きくなってくると、周りのお友達が矯正を始めた…歯並びが気になっている…など『歯科矯正』について考え始める時期が来ると思います。

当院でも矯正治療を行っておりますが、よく親御さんから「矯正を考えているが、いつごろ始めたらよいか?」と質問があります。
本日は矯正を始めるならいつがいいのか、お話していきたいと思います。

まず『小児歯科矯正』とは、何を目的に行うことが多いのか、具体的にどういったことをするのかを説明していきます。
大人の矯正は何となくイメージがついても、子供の歯は生え代わるし、どんなことをするのかあまり想像がつきませんよね。
まず、子供の矯正は『頭とあごの骨の成長を使って歯を並べていく』という方法で行うことが多いです。
子供の成長を利用して顎の過成長を抑制し、骨格性の出っ歯や受け口を防ぎます。逆に顎を成長させることで、顎が小さすぎて歯並びがガタガタや八重歯、出っ歯になるのを防ぎます。

子供の歯科矯正の目的

正しい位置に歯が並ぶことで、咀嚼機能が向上し、歯磨きもしやすくなりますので、将来的な歯周病や虫歯のリスクを減らすことができます。永久歯がきれいに一列に並ぶように子供の顎の成長を促して適切な大きさにすることと、乳歯から永久歯への生え変わりが正しく行われるようにすることです。

発音や咀嚼機能を改善する

不正な歯並びは、発音が不明瞭になったり食事の際にうまく咀嚼出来なかったりという問題を起こす可能性があります。小児矯正によって歯並びを整えることで、子供の発音や咀嚼機能の問題を解決します。

将来の矯正治療の負担を軽減する

子供の成長期に上下の顎の成長を適切な大きさに導き、歯並びや噛み合わせの問題を早期に解決することで、大人になってからの矯正治療の必要性を減らすことができます。

完全に永久歯に生え変わってしまう前に顎を拡大して歯並びや噛み合わせを整えることで、永久歯の見た目を問題のない歯並びにすることが期待できます。これは、将来矯正治療を受けることになっても軽度で済み、期間の短縮や費用の抑制に繋がります。

自信のある笑顔に繋がる

美しい歯並びは、子供の自尊心を高め、自信に繋がると共に、積極的な人との関わりにも関係します。小児矯正は、見た目が改善するだけでなく、子供たちの心の健康にも良い影響を与える治療です。

小児矯正は子供の成長を利用して、顎の過成長を抑制して骨格性の出っ歯や受け口を防ぎ、逆に顎を成長させることで、顎が小さすぎて歯並びがガタガタや八重歯、出っ歯になるのを防ぎます。

癖を治すきっかけになる

また、小さい頃から指しゃぶり、舌癖、爪噛みなどの癖がある子供は、出っ歯になりやすい為、癖を治すということも大切です。大人と比べて子供は順応性が高いため、歯に装置をつけてもすぐに慣れ、歯も動きやすいという利点もあります。

子供の矯正の方法

子供の矯正は『1期治療』と呼ばれる、歯の生え変わり時期に行う矯正が主なものになっています。
永久歯に全て生え変わるまでの間に完了する矯正です。
永久歯が生えそろってから開始する矯正は『2期治療』と呼ばれるもので、早くても中学生から始めるお子さんが多いです

1期治療は歯並びそのものを整えるのではなく、顎の骨の成長を正しく促すことで将来生えてくる永久歯をきれいに並べる土台を作るための治療になります。

「歯科矯正=ワイヤー」のようなイメージがあるかもしれませんが、実はワイヤーを使った治療が行われることはあまりありません。将来に備えて、土台を作ることが主な目的です。

では、「土台を作るって、いったいどんな装置を使うの?」と気になりませんか?

1期治療に使われる装置には、大きく分けると次のような3種類があります。(※装置の適応範囲は3歳~小学校高学年です。)

  • 取り外しができる装置
  • 取り外しができない装置
  • 顎の外に固定する装置

それぞれの装置の特徴や使い方を見ていきましょう。

取り外しが出来る装置(可撤式装置)

この可撤式矯正装置というのは取り外しができる矯正装置になります。
子供が自分で取れ外すことができます。
そのため、使用しないと効果が出ません。

取り外しが出来ない装置(固定式装置)

固定式矯正装置は自分で取り外しできません。
口の中に装置がセメントで固定されていますので子供が自分で取れません。
そのため、絶えず装置がついていますので効果は必ず出ます
ただし、痛みがあった場合、装置の取り外しができないため、矯正歯科に行って調整してもらう必要があります。

お口の外に付ける装置(顎外固定装置)

顎外固定装置というのは、通常の装置は口の中に固定源を求めるのですが、顔の外に固定源を求める装置です。
具体的には、顎やおでこに固定を求めて矯正力をかけていきます。
顎外固定装置は口の中に装置が入る場合もありますが、入らない場合もあります。

さて、ここで本題の『いつ、はじめればいいのか』ということでですが、小児矯正の開始時期は、大きく3つに分けることができます。

受け口は3歳~5歳頃に治療を開始

受け口とは、いわゆる「しゃくれ」のことです。下顎突出(かがくぜんとつ)とも呼ばれ、上顎の成長が抑えられ、下顎の成長が進み、下の歯が上の歯を隠してしまいます。

受け口は、顎周りの骨格的な問題である場合が多く、放置していると骨格のゆがみが大きくなり、顎関節症や不正咬合(正しく噛み合っていない状態)になります。また、自然に治る可能性は低いです。

顎の骨が柔らかく、まだまだ正しく成長を促しやすい3歳~5歳頃までに始めると受け口は対応しやすいため、おすすめです。

ただし、診査・診断・記録のために検査をしなければならないため、それらを受け入れられる慣れが必要ですので、3歳より以前から歯科医院へ通い慣れ親しむのも大切になります。

受け口はなるべく早めに対応するのが良いですが、お子さんの状態によっては4歳、5歳頃から開始します。4、5歳でも遅すぎるということはないので、ご安心ください。

その他の歯並びは6歳までに治療を開始

受け口以外の歯並びに関しては、6歳頃に治療を開始していれば問題ありません。一般的に6歳頃に前歯と第一臼歯(奥歯)が永久歯に生え変わります。

しかし、子供の成長には個人差があるため、6歳になっても永久歯が生え変わっていなかったり、5歳頃に永久歯に生え変わっていたりすることもあるため、定期的に歯科医院へ通い、観察しながら開始時期を一緒に検討します。

女性のほうが早めに治療することがある

顎の成長には個人差はありますが、性別によって顎の成長速度は異なります。
男性よりも女性のほうが顎の成長が早いため(体の発育が早いためそれと同じくして顎の成長も早いです)、早く治療を開始するのをオススメしております。

小児矯正は何歳までできる?

第二期治療を含む広い意味での小児矯正には、治療の年齢制限はありませんが、第一期治療に限る場合は、12歳頃までに開始することがほとんどになります。
冒頭でもお伝えした通り、第一期治療は永久歯が正しい位置に生えるように顎が正しく成長するのを促す矯正のことです。永久歯は12歳頃には完全に生え変わるため、永久歯が生え揃ってしまってからでは第一期治療は難しくなる場合が多くなります。

矯正治療は期間も長く、保険が効かないことが多いので費用も高額になることが多いので悩みますよね。
お口の中の状態は人によって大きく差があるので、しっかり相談して、一番いいタイミングで治療を始められたらいいと思います。
当院でも月に1~2回矯正専門の先生が無料で相談を行っておりますので、お気軽にお電話ください(^^♪

小児矯正
この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿

一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了15分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。