TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column

2024.09.02
虫歯はいつ治療するのがいいの? 

虫歯は初期の段階で治療を受けることが望ましく虫歯治療の良いタイミングを逃さない為にも定期的な歯科検診が重要です。歯に穴が開いたり、痛みが出たしたら、「虫歯ができた」と気づく方も多いかもしれませんが、実は「痛みのない虫歯」「痛みがなくなる虫歯」もあるのです。

虫歯は少しづつ進行していくため、虫歯の進行度によって、歯の状態や自覚症状、治療方法は異なります、歯は、3つの組織から構成されています。

歯の構成(エナメル質・象牙質・歯髄)

歯の構成

①エナメル質

歯の表面の一番外側部分を「エナメル質」と呼びます。エナメル質の厚さは2~3ミリ程度で、人間の組織の中で一番硬い組織であり、半透明です。エナメル質は酸に溶けやすいという弱点があります。

②象牙質(ぞうげしつ)

エナメル層の内側にあるのが「象牙質」です。象牙質は歯の大部分を占め、黄色みがかった色をしています。象牙質の色は、その人の基本的な歯の色調(歯の白さ)となります。
エナメル質より柔らかい組織なので、虫歯が象牙質まで到達すると、進行が急に早くなります。象牙質に刺激が加わると、痛みを感じます。

③歯髄(しずい)

神経線維や血管などが通っている組織のことです。一般的には「神経」と呼ばれ、痛みを感じる部分でもあります。象牙質への栄養補給、炎症など刺激に対する防御の役割があります。

虫歯の原因と虫歯ができる仕組み

虫歯の原因は、歯の表面に付いたプラーク(歯垢:しこう)の中に含まれる「細菌」です。プラークは舌で触れるとザラザラ感じ、プラーク1mg中には、約10億もの細菌が着いていると考えられています。
ちなみに、赤ちゃんには、虫歯菌がいません。虫歯菌を持つ身近な人とのスプーンやお箸・コップの共有、スキンシップなど、唾液を介してうつります。

細菌が糖を取り込み、酸を作り出し、歯の成分を溶かす(脱灰)

食事をする事で

  1. 虫歯菌が、歯に残った食べ物の中の「糖分」を取り込む。
  2. 糖分を分解し、「酸」を作り出す。
  3. 作り出された「酸」により、歯の成分(ハイドロキシアパタイト)が溶け始める(脱灰:だっかい)。

このような脱灰状態が、「虫歯の前兆」なのです。

唾液が歯の酸を中和する(再石灰化)

食後、歯磨きをせずに放置した場合、「脱灰状態」となりますが、約40~60分経てば、唾液の作用によって、酸は中和されます。
さらに、唾液には一度溶かされた歯のカルシウムやリンなどを修復して、歯の表面に戻す働きもあるのです(再石灰化)。このように、歯は「脱灰」と「再石灰化」を常に繰り返し、両者のバランスが取れていれば、虫歯にならないのです。だらだらと食べる、歯磨きの仕方が悪い、寝る前の間食などで、脱灰・再石灰化のバランスが崩れ、脱灰状態が続くと、穴が開くような虫歯になってしまいます。

脱灰と再石灰化のバランスが崩れると、虫歯ができる

虫歯の進行段階

虫歯の進行度は、英語でむし歯を意味するCaries(カリエス)の頭文字を取った「CO、C1~C4」で表し、数字が大きくなるにつれ、重症になります。

また、虫歯の基本的な治療工程は、次の通りです。

  1. 虫歯を削る
  2. (虫歯の進行度によっては)根管治療
  3. 詰め物や被せ物、歯の代替処置

保険治療と自費治療では、詰め物や被せ物に使用できる素材が全く異なるため、診察にかけられる時間、二次虫歯や歯周病リスク、審美性、耐久性に大きな差があります。

CO(シーオー:虫歯の前兆)の症状・治療法

この段階で虫歯を発見する事が理想的ですが、自分では気づけないことが多いので、日頃から定期的に歯科医院で、歯の状態をチェックすることが大切です。

虫歯の進行 レベル0(c0)

歯の状態

歯の表面からカルシウムなどが、少し溶け始めた(脱灰した)面がある状態

自覚症状

  • 痛みはない
  • 歯が白っぽく濁る

治療方法

  • 歯科医院でフッ素を塗る
  • フッ素入り歯磨き粉で丁寧に歯を磨く(自宅でのケア)

C1(シーワン:初期の虫歯)の症状・治療法

痛みなく治療することができ、歯を削ることも最小限で済むことが多いので、この段階で治療を受けることが望ましいです。

虫歯の進行 レベル1(c1)

歯の状態

細菌により、エナメル質が溶け始めた状態

自覚症状

  • 痛みはない
  • 灰色や薄茶色の穴・溝ができる

治療方法

虫歯を削って、詰め物をする

【保険治療】コンポジットレジン修復(詰め物)

虫歯部分を削り、白いプラスチック、レジン(合成樹脂)の詰め物を詰めます。
見た目のこだわりよりも、生活上問題なく咬めることを重視しています。

メリット

安価、治療回数も1回ですむ

デメリット

経年劣化で変色や詰め物の境に色が付くことがある

C2(シーツー:本格的に進行し始めた虫歯)の症状・治療法

痛みを感じ始め、虫歯と気づく方も増えてきます。
エナメル質より柔らかいので、C2から先の虫歯への進行は一気に加速します。

虫歯の進行 レベル2(c2)

歯の状態

エナメル質よりも内側の象牙質にまで、虫歯が進行した状態。

自覚症状

  • 痛みを感じる
  • 虫歯の部分が黒くなる(穴が開く)
  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • 口臭が出る

治療方法

虫歯部分を削り、詰め物や被せ物をする

【保険治療】コンポジットレジン修復

パテで穴を埋めるようなイメージで、白いプラスチック(レジン:合成樹脂)の詰め物を詰めます。
奥歯の隣接面を含む虫歯や大きい虫歯には対応できません。

メリット

  • 安価
  • 見た目のこだわりよりも、生活上咬めることを重視
  • 治療回数1回

デメリット

  • 経年劣化による変色や詰め物の境が着色することがある

【保険治療】メタルインレー(詰め物)、メタルクラウン(被せ物)修復

(画像)メタルインレー

(画像)メタルクラウン

隣接面を含む奥歯や大きな虫歯が対象です。金銀パラジウム合金で詰め物やかぶせ物をします。

メリット

  • 安価
  • 見た目のこだわりよりも、生活上咬めることを重視
  • 治療回数2回

デメリット

  • 素材には非金属の銀も含まれているので、長期的な使用においては酸化・腐食・さびやすい
  • 金属アレルギーのリスクがある
  • 歯ぐきに沈着し、黒く変色することがある
  • 銀色で目立つ
  • 二次虫歯(銀歯の内部で虫歯になっている)のリスクが高い

【保険治療】CAD/CAM冠(キャドキャムカン)

CAD/CAM冠(キャドキャムカン)とは、保険適用で入れられる白い歯のことです。

メリット

  • 見た目が自然で美しい
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 保険が適用されるため費用が安い
  • 治療回数2回

デメリット

  • セラミックほど美しくはない
  • 歯ぎしりや食いしばりがあると割れることがある
  • 保険適用できないケースもある(6番目の歯(第一大臼歯)を保険のCAD/CAM冠(キャドキャムカン)で治療する場合は、上下左右ともに7番目の歯(第二大臼歯)が残っていなければなりません。)

【自費治療】セラミック・ジルコニア修復(詰め物)

詰め物・被せ物の素材には、陶器のような材質の「セラミック」や別名、人工ダイヤモンドとも呼ばれる「ジルコニア」を使用します。見た目の良さ(審美性)はセラミック>ジルコニア、硬さはジルコニア>セラミックです。
ただし、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方には、不向きです。

メリット

  • 歯との適合精度が高い
  • 接着剤の劣化が少ない
  • 虫歯・歯周病リスクを下げることが可能なので、再治療を少なくできる
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 見た目が天然歯のように美しい

デメリット

  • セラミックは、硬いのに割れやすい性質がある
  • ジルコニアは、エナメル質の約4倍もの硬度があるため、咬み合う反対側の歯(天然歯)が削れやすい

治療回数

2~3回

C3(シースリー:神経まで進行した虫歯)の症状・治療法

大きく穴が開き、激しい痛みを伴うため、ほとんどの人が虫歯ができたと気づきます。
この段階まで進行すると、詰め物・被せ物をする前に「根管(こんかん)治療」が必要となります。
歯医者さんによっては、根管治療のことを「神経を取る治療」「根っこの治療」という呼び方をする場合もあります。

虫歯の進行 レベル3(c3)

歯の状態

虫歯が象牙質を超えて、神経まで到達した状態。

自覚症状

  • 冷たいもの・温かいものが酷くしみる
  • 大きな穴が開いたり、大きく欠けたりする
  • 何もしなくてもズキズキと痛む
  • 強い口臭が出る

治療方法

歯の神経を取り、根の中を消毒(根管治療)した上で、土台を作り、被せ物をする

【保険治療】根管治療+土台作成(レジン・メタル)+被せ物(レジン・メタル)

土台(コア)および被せ物の素材には、メタルもしくはレジン(プラスチック)を使用します。
ただし、レジンは強度に問題があるため、負荷のかかる奥歯や深い虫歯がある部分には、原則使用できません。

メリット

  • 安価
  • (レジンの場合)見た目が良く、金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 経年劣化による二次虫歯・歯周病リスクが高い(根管の再治療リスクが高い)
  • (メタルの場合)金属アレルギーのリスクがある
  • (レジンクラウンの場合)経年劣化によって変色することがある
  • (メタルクラウンの場合)銀色で目立ち、金属の溶け出しによる歯ぐきの黒ずみがみられることがある

治療回数

5~7回(根管治療3~5回+土台作成・被せ物調整2~3回)

C4(シーフォー:ほとんど歯がない虫歯)の症状・治療法

虫歯の最終段階で、C3同様の激しい痛みを感じます。
また、虫歯菌によって神経が食い尽くされると、痛みを感じなくなることもあります。

虫歯の進行 レベル4(c4)

歯の状態

歯冠(目に見える歯の部分)がほとんど失われ、根の部分だけ残っているか、いないかといった状態。

自覚症状

  • 冷たいもの・温かいものが酷くしみる
  • 大きな穴が開いたり、大きく欠けたりする
  • 何もしなくてもズキズキと痛む
  • 以前、強い痛みがあったが、次第に痛みを感じなくなることもある(歯が死んでしまった状態)
  • 強い口臭が出る。

治療方法

  • 抜歯(歯を抜く)+歯の代替処置(ブリッジ・入れ歯・インプラント・歯牙移植・矯正治療など)
  • 歯を残せる場合:根管治療+被せ物(C3治療と同じ)

【保険治療】抜歯+ブリッジ(硬化レジン・メタル)

欠損歯が1~2本の場合に適応となり、両端の歯を使って、橋渡しのように人工歯を作る治療です。人工歯の素材は、前歯・犬歯なら硬化レジン、奥歯ならメタルとなり、人工歯の寿命は約7年です。

メリット

  • 安価
  • 入れ歯のような違和感がない

デメリット

  • 取り外しはできない
  • 欠損歯の支柱にするため、両サイドの健康な歯を削らなければならず、削ることでむし歯リスクが高くなる

治療回数

3~5回(抜歯1回+ブリッジ2回~)
※歯の代替処置は、抜歯後1~2か月空ける必要があります。

【保険治療】抜歯+入れ歯(プラスチック樹脂の人工歯と義歯床、金属製の留め具)

抜けた歯の両サイドに健康な歯がない場合、多くの歯を失ってしまった場合、ブリッジ治療を行いたくない場合などに適応となります。
保険治療の部分入れ歯は、アクリルレジン(プラスチック樹脂)の人工歯と歯ぐきに似た色の義歯床、金属製の留め具(クラスプ)から構成されます。

メリット

  • 安価
  • ブリッジ治療をするための健康な歯を削らなくてよい

デメリット

  • 強度を出すために厚めに作られる、義歯床に違和感を覚える場合がある
  • 金属の留め具が目立つ
  • 調整するにも限度がある

治療回数

3~5回(抜歯1回+入れ歯2回~)
※歯の代替処置は、抜歯後1~2か月空ける必要があります。

【自費治療】抜歯+ブリッジ(セラミック・ジルコニア)

自費治療のブリッジでは、人工歯の素材がセラミックやジルコニアとなります。歯ぎしり・食いしばりの癖がある方には、不向きです。

メリット

  • 天然歯に近く、透明感がある
  • 自分の歯と同じように噛むことができる
  • 変色しづらい

デメリット

  • 欠損歯の支柱にするため、両サイドの健康な歯を削らなければならず、削ることでむし歯リスクが高くなる
  • 治療費が高額となる

治療回数

3~5回(抜歯1回+ブリッジ2回~)
※歯の代替処置は、抜歯後1~2か月空ける必要があります。

【自費治療】抜歯+矯正治療

場所や周囲の歯の状況によっては、矯正治療で欠損部分を補うことも可能です。

治療回数および費用は、矯正治療の内容によって、異なります。

痛みが出たり、歯に穴が開いたりしたら、「虫歯ができた」と気づく方も多いかもしれませんが、「痛みのない虫歯」「痛みがなくなる虫歯」もあるのです。

虫歯は少しずつ進行していくため、虫歯の進行度によって、歯の状態や自覚症状、治療方法は異なります。

虫歯治療
この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿

一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了15分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。