コラム・キャンペーンcolumn・campaign
Column
こんにちは!まりこ歯科クリニックです(*^^*)
ついに新年度がスタートしましたね!新入生・新社会人の皆様おめでとうございます!
当院は親子で来院していただく患者様も多く、春休みにご家族で来院していただいた保護者の方からこんな質問をいただきました。
- 何歳まで仕上げ磨きすればいいの?
- 仕上げ磨きは同じ歯ブラシ?別の歯ブラシ?
- 歯磨き粉はつける?つけない?
- フロスは何歳から使うの?
今日はいただいた質問に一つずつお答えしていきますね!☺
何歳まで仕上げ磨きすればいいの?

仕上げ磨きは ”何歳まで” と決まっているわけではありません。
目安としては、乳歯が全て抜けて永久歯に生え変わるタイミングである 12歳前後まで とお伝えすることが多いです。が、その年齢になったから仕上げ磨きをやめてしまうのではなく、時々は保護者の方がお口の中をチェックしてあげてください。
虫歯の初期段階では痛みはなく、冷たいものや熱いもの・甘いものがしみたり、痛みが出てくる時にはすでに大きく進行していることが多いです。
そうなると治療期間も長くなってしまい、保険治療では銀歯しか適応されない歯も出てきてしまいます。
でも12歳まで毎日仕上げ磨きをするのは大変ですよね…(^^;)
毎日仕上げ磨きをしなければならないかと言われると、そうではありません。
ブラッシングに慣れてきたら、週に1,2回は仕上げ磨きなしの日を作り、そこから徐々に仕上げ磨きの回数を減らします。
歯が生え変わり始めるまではブラッシングしにくい箇所が多くなるため仕上げ磨きの頻度は多い方が良いです。歯の生え変わりの時期=歯の矯正の開始時期でもあるため、大人の目でチエックをして、もし気になるところがあれば早めに歯科医院に来院するようにしてください。
仕上げ磨きは同じ歯ブラシ?別の歯ブラシ?

お子様が使う歯ブラシと仕上げ磨き用の歯ブラシは、生え変わりの時期(歯が抜け始める6歳前後)からは別のものが好ましいです。
仕上げ磨きは お子様の磨き残しをとる ことが目的なので、小さめの歯ブラシを使用します。

上のイラストのように、
”ヘッドは小さめ”・”ネック・グリップは長め“のものを使うようにしてください。
子供用の歯ブラシは子供が磨きやすいようにヘッドが大きめに作られています。全体をおおまかに磨くことは可能ですが、生えかけの永久歯やグラグラ揺れている乳歯を磨くのには適していません。
当院では仕上げ磨き用に ワンタフトブラシ をおすすめしています。

歯ブラシの先がこのように尖った形をしていて、磨きたい場所にピンポイントで毛先をあてることが可能です。
生えかけの永久歯は歯ぐきが歯にかぶってしまっているため、その隙間に汚れが溜まりやすく、歯ぐきが腫れて痛みが出ることがあります。
汚れをこまめにとることが大切なので、仕上げ磨きの際は生えかけの永久歯に注意して磨くようにしてあげてくださいね☺
歯磨き粉はつける?つけない?

ご自宅でしようしている歯磨き粉にフッ素がふくまれていれば、使用することで虫歯予防の効果がきたいされます。
ですが、歯磨き粉を使わなければ汚れがとれないというわけではないので、水だけをつけて磨いても問題ありません。
歯磨き粉のアワアワ感が嫌いで嫌がるお子様には、発泡剤が含まれていないジェル状の歯磨き剤を使用してみても良いと思います。

当院では check-up gel というフッ素が含まれている商品を取り扱っています。
バナナ・グレープ・ピーチ・レモンティーがあり、歯が生えたてのお子様から使用可能です。

もちろん子供用の歯磨き粉もありますよ☺
こちらは低発泡のため磨きやすく、味もはっきりしていて人気です。
ストロベリー・アップル・グレープがあります。
スースー感がないので小さいお子様から使っていただけますので、歯磨き粉デビューにオススメです!
フロスは何歳から使うの?

フロス(糸ようじ)は歯と歯の隙間が狭い場合は、乳歯の段階から使用します。
お子様本人が使用するのは力加減が難しいため、最初は仕上げ磨きで保護者の方が歯と歯の間に通してあげてください。慣れてきて自分で出来そうであれば、本人が使用しても問題ありません。
大人用のフロスを使用しても良いですし、子供用の持ち手がついているフロスもたくさん種類があります。

キシリトールが配合されていて、フロスに味がついているものもあります!
フロスは嫌がる子が多いので、少しでも楽しく毎日使えたら良いですよね☺
乳歯は永久歯に比べてやわらかいため虫歯の進行も早く、☹気を付けていてもあっという間に穴が開いてしまったりします☹
お子様の歯を守り、永久歯に全て生え変わってからも虫歯になりにくくするために、定期的な検診と予防処置が必要です。
↑
まりこ歯科クリニックのInstagramも定期的に更新中です★
歯のお話や、おススメのデンタルグッズの紹介をしています!ぜひご覧くださいね(*’▽’)