TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column その他

2025.05.12
歯の硬さどのくらい?

天然の歯は、金属や鉄よりもずっと硬いと言われています。
物の硬さを量る単位として、硬さを10段階で表した「モース硬度」というものがあります。人間の歯をモース硬度で表すと7で、これは水晶とほぼ同じ硬さです。

身近な物のモース硬度

・モース硬度1 チョーク
・モース硬度2 岩塩、石こう、純金
・モース硬度3 さんご
・モース硬度4 鉄、真珠
・モース硬度5 骨、ガラス
・モース硬度6 オパール
・モース硬度7 人間の歯(エナメル質)、水晶
・モース硬度8 エメラルド
・モース硬度9 ルビー、サファイヤ
・モース硬度10 ダイアモンド



硬度の数字が高くなるほど硬く、低くなるほど柔らかくなります。
モース硬度が8以上は、宝石類しかないため、歯は非常に硬い物質であることが分かります。
人間の歯の表面を覆っている「エナメル質」が硬く、人間の身体の中で一番硬い組織といわれています。
この「エナメル質」の内側には、「象牙質」があります。
象牙質の内側には「歯髄」と呼ばれる神経や血管の多く通ったやわらかい組織があり、硬いエナメル質が神経や血管のある歯の内部を保護しています。
象牙質はモース硬度6、セメント質はモース硬度5程度と、歯全体が硬い組織で構成されています。
この硬い組織である歯を削る時は、ダイアモンドの粉末がついた器具で削っています。

しかし硬い丈夫なエナメル質でも、弱点があります。それは、「虫歯」です。
歯垢の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)は、私たちが食べたり飲んだりしてお口に入った糖分を利用して「酸」をつくり、エナメル質を溶かします。(脱灰といいます)
溶けた歯は、唾液の働きで徐々に溶ける前の状態に戻ります。(再石化といいます)
食事をするたびに再石灰化を繰り返し、虫歯を防いでいますが、酸によってエナメル質や象牙質が傷つくと、再石灰化も進まなくなり、虫歯になってしまいます。

鉄や水が酸素にさらされるとさびてもろくなるのと同じで、人間の歯(エナメル質)も、手入れをしないと虫歯によって簡単に穴が開いてしまいます。

適切な歯のケアと定期的な歯科検診を続けることで、健康な歯を長く保ちましょう!

この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿

予防歯科
一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了30分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。