TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column その他

2025.06.16
口の中の菌

口の中の菌とは?

人間の口内には、300〜700種類の細菌が生息しているといわれています。
歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています。母親のお腹にいる胎児は無菌状態であり、口内に細菌は存在しません。
しかし生まれてから母親などの家族から細菌が移り、3歳頃までに口内の細菌バランスが決まるとされています。
口腔内細菌は、唾液の洗浄・抗菌作用と、日々の歯磨きによって繁殖が抑えられていますが、
病気や加齢などが原因で免疫力が低下したり、口腔内の清掃が十分でなかったりすると、繁殖してさまざまな病気のリスクにつながります。

口腔内細菌の種類

①ミュータンス菌
②ラクトバチルス菌
    
③ソブリヌス菌

(虫歯に関係ある菌)
④ポルフィロモナス・ジンジバリス菌
⑤トレポネーマ・デンティコラ菌
⑥タネレラ・フォーサイシア菌
(歯周病に関係のある菌)

この6つが口腔内細菌の主な種類です。

①ミュータンス菌
多くの場合、虫歯菌はミュータンス菌を指すケースが多いです。
歯に強くくっつき、糖分から酸を作って虫歯引き起こすレンサ球菌の一種です。
砂糖のない環境では、歯の表面へ付着する力は低く、他の菌とかたまりになることもできません。
もともと口内に存在する菌ではなく、ミュータンス菌に感染した人が使った食器や箸、スプーンなどを使ったりすると感染するといわれています。


②ラクトバチルス菌
ミュータンス菌と同様に、虫歯の原因となる強い酸を作り出し、虫歯を進行させます。
表面がツルツルした歯には付着しにくいですが、他の菌が作り出した不溶性グルカン表面に付着し、虫歯の進行とともに増えると言われています。
虫歯が進んで痛みがある方のお口の中に多くみられます。

③ソブリヌス菌
酸素や糖がない環境下でも、虫歯の原因となる酸を作り出す菌です。
ミュータンス菌以上に、歯に付着するための不溶性グルカンを形成する性質があります。
ミュータンス菌だけを保持しているよりもソブリヌス菌も保持している人のほうが虫歯になりやすいといわれていジンジ
近年発見された虫歯菌の一つです。

ポルフィロモナス・ジンジバリス菌
最も歯周病に関わりのある細菌であり、骨を溶かす作用があるだけではなく、歯周病独特の悪臭の元となる内毒素を出します。付着する能力が非常に強いため、バイオフィルムの形成に関係しています。
日本人の65%以上が感染していると言われており、口内の他に、気道・結腸・上部消化管にも生息しています。

トレポネーマ・デンティコラ菌
歯周ポケットの深部に生息しています。 この菌も歯周組織の破壊を引き起こす物質を放出し、歯周病の進行に関与します。
免疫抑制作用に関係しているとされ、重度歯周病の方で検出頻度が高いとされています。


タネレラ・フォーサイシア菌
歯周病の原因となるジンジバリス菌やディンティコラ菌とともに、歯周病や根尖性歯周炎を悪化させるおそれがあるとされています。歯周ポケットの深部で繁殖します。

口腔内細菌予防法

・口の中を乾燥させない
口の中が乾燥すると、細菌やウイルスが繁殖しやすくなります。
口呼吸をせずに、鼻呼吸を意識しましょう。
またよく噛んで食べることを意識して、唾液が出ることを促しましょう。

・丁寧なブラッシング
汚れが残りやすい歯のかみ合わせの面と歯と歯茎の境目には、歯ブラシをしっかり当てて磨きましょう。
歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスも加えて清掃しましょう。
就寝中は唾液量が減るので、自浄作用が薄れてしまい、口内細菌が増殖します。就寝前は特に入念に歯磨きをしましょう。
また起床後に歯磨きやうがいをしないまま朝食を食べると、口腔内細菌が胃腸に入り込む可能性が高まります。朝食前にも歯磨き(朝食後も歯磨きするのが良いです。難しい時はうがいだけでも良いです。)やうがいをしましょう。

・定期的なクリーニング
歯こうは長期間除去されないままになると石灰化して歯石になります。
歯石は歯磨きだけでは除去が難しくなるため、口腔内細菌がより繁殖する原因になります。
3カ月に1回クリーニングするのが望ましいです。

口の中の細菌には、カンジダ菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎桿菌、インフルエンザ菌など、全身疾患の原因菌も含まれていて、免疫力の低下とともに増殖し、病気を引き起こすこともあります。
病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアをしっかり行ってお口の中を清潔に
保ちましょう!

この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿


予防歯科


一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了30分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。