TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column

2025.07.14
詰め物や被せ物を長持ちさせるには?

虫歯が出来て、詰め物や被せ物が入り治療が終わった歯は二度と虫歯にならない訳ではなく、詰め物や被せ物の境目から虫歯になってしまう事もあります。

詰め物と被せ物の違い

詰め物(インレー)は、虫歯などで歯が削られた部分に詰める補綴です。虫歯の進行が比較的浅い場合や、歯の全体を覆う必要がない場合に使われます。
詰め物の素材には、保険適用できるレジン(プラスチック製)や金属製、さらに自由診療では見た目が自然なセラミック製などがあります。
詰め物は被せ物の治療と比べ、短時間で完了します。             

被せ物(クラウン)は、削られた歯全体を覆う形で装着される補修物です
虫歯や外傷によって歯を大きく失った場合や、歯の強度が必要な場合に使用されます。
被せ物の素材の種類には保険適用のレジンや金属製、自由診療のセラミックやジルコニアなどがあります。セラミックやジルコニアは高額になりますが、自然な見た目が求められる場合には最適です。
被せ物は歯を保護し、しっかり噛む力をサポートしてくれます。

詰め物・被せ物が長持ちしない理由

①歯自体の問題

被せ物と天然の歯の土台の継ぎ目あたりは歯茎の溝もあってプラーク(歯垢)が溜まりやすく虫歯ができやすい場所です。
被せ物をしている歯は、虫歯が被せ物に隠れて広がるので外からは見えにくく、神経を取って被せ物をかぶせてある歯の場合は内側で虫歯になりはじめても痛みが出ません。

②被せ物の破損(咬合力によるもの)

被せ物自体の破損です。この場合は作りなおせばよいのですが、強い力で噛みしめたり、歯ぎしりをしたりしている場合作りなおしているだけだと、また同じ繰り返しになります。
もし、強い力で噛みしめたり歯ぎしりをしていることが原因であれば咬合関係を見直してもらうという事が重要でこの時、マウスピースを作って対処するのも一つの有効な手段です。

詰め物・被せ物を長持ちさせるケアの方法

  • 1日3回丁寧に歯ブラシをする
  • デンタルフロスや歯間ブラシも併用する
  • 就寝前にはマウスウォッシュを使用する

歯と歯の間や詰め物・被せ物の隙間に残る汚れをしっかり除去しましょう。これらの部分は食べかすがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となるため特に入念なケアが必要です。

注意点
ヘタった歯ブラシはNGです!

また、詰め物や被せ物には強い負担をかけないよう、注意が必要です。硬い食べ物をかむと詰め物や被せ物が外れたり、劣化が早まったりする恐れがあります。ガムやキャラメルのような粘着性の高い食べ物も、詰め物や被せ物が外れやすくなるため、避けた方が良いでしょう。

≪定期健診を受けましょう≫

定期的に歯科医院で歯のメンテナンスを受け、一年に一度レントゲンを撮り虫歯がないかチェックしましょう。
土台の歯の状態のチェックやクリーニングなど治療を長持ちさせるためのトータルケアが受けられます。

予防歯科
この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿

一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了30分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。