TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column その他

2025.07.28
口腔内スキャナーってどういうもの?

歯科治療の中で〈型取り〉と聞くと、粘土のような材料を使った方法を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、近年では口腔内スキャナー、光学印象と呼ばれる新しい方法が広がっています。今回は、光学印象のメリットとデメリットについてわかりやすくご説明します。

光学印象とは?

口腔内小型カメラを使用して歯の形状や口腔内の必要な範囲を精密に撮影し、3Dデータ化する技術です。 このデータを基に、専用の機器で設計および削り出しまでを行うことが可能です。 従来の粘土のような材料で型取りを行う必要がなくなり、大幅な時間短縮と患者さんの負担が大きく軽減されることが期待されます。

光学印象(iTero)のメリット


・不快感が少ない


粘土上の材料を使用しないため「型取り中にえずいてしまう」「不快感がある」といった悩みが軽減されます。

・高精度なデータ


デジタルスキャンにより、歯の形状や噛み合わせを非常に正確に記録できます。これにより、従来より被せ物や詰め物がよりぴったりと合う仕上がりになります。

・矯正の治療計画を3Dアニメーションですぐ確認できる

矯正治療において(インビザラインなど)お口の中をスキャンしてデータを読み取った後は、当日に現在の歯並びから治療後のきれいな状態に変わるまでの様子を3Dアニメーションで見ることができます。
ご自身の口腔内がダイナミックに動いてきれいなに整って行く様子を見ることで、「矯正治療が終わったときにこういう歯並びになるんだ」というイメージが持ちやすくなり、矯正期間中のモチベーション維持にもつながります。

光学印象のデメリット

・ 対応できる症例が限られる場合がある


歯並びや口腔内の状態によっては、光学印象が適さないケースもあります。たとえば、深い部分の型取りや、複雑な形状が必要な場合には、従来の方法が優先されることがあります。

・スキャンに時間がかかる場合がある


スキャナーを使って丁寧に記録するため、口を開けている時間が長くなることがあります。ただし、不快感は少ないため、多くの患者様が問題なく対応できます。

・できる症例とできない症例がある

現時点で保険治療の場合、光学印象ができるのはCAD/CAM(保険の白いもの)に限定されています。CAD/CAMは、歯科用CAD/CAMシステムを使用して製作される白いプラスチックとセラミックが混合している材質のものです。そのため保険治療の銀歯を作製する際は従来の型取りになります。他にも、コアと呼ばれる歯の土台やナイトガード、保険適用外であるホワイトニングトレーは従来の型取りです。

光学印象の導入により、従来の印象材を使用するよりも不快感を減らすことができたり、正確な情報が得られたりするのがメリットです。また、歯並びがどのように変わっていくのかシミュレーションできるため、患者さまのモチベーションにもつながります。口腔内の経過観察、より効果的な治療計画の立案にも向いているでしょう。

光学印象についてお話しさせていただきました。
当院でも導入しておりますので是非ご相談ください。

この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿

https://mariko-dental-clinic.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/medicalcare7.png
一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了30分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。