コラム・キャンペーンcolumn・campaign
Column
親知らずとは大人の歯の一番奥に生えてくる、8番目の歯のことです。
元からある人とない人といるのですが、10代後半~20歳前後に生えてくることが多く、親が知らないうちに生えることから『親知らず』と呼ばれるようになったと言われています。

親知らずは抜かないといけないの?
通常通り真っ直ぐ生えており、噛み合わせの歯もある場合は抜かないことが多いです。
しかし親知らずは、他の永久歯よりも極端に遅れて生えてくるため、生え出る場所が不足し、位置異常を起こしやすく、「傾斜」して生えたり、歯肉に埋まったまま「埋伏」したりすることがあります。
このように横向きに生えていたり、半分埋まっていたり、虫歯になっている場合は抜くことをおススメされることが多いでしょう。
また、生えてきていなくても骨の中で手前の歯の根っこにぶつかっていたり、腫れたり痛んだり繰り返す場合も抜くことがあります。
また、ずっと生えてきていなかった親知らずが30歳前後で生えてきたりすることもよくあり、
親知らずが生えることで、次のような問題が発生することがあります。
- 噛み合わせのバランスが崩れる
- 歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病になりやすい
- 歯茎が腫れたり、炎症を起こしたりする
- 隣にある歯を押し出して歯並びが悪くなる

親知らずがあることでなってしまう病気
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
- 親知らずが原因で起こる歯肉や歯周組織の炎症です
- 親知らずが斜めに生えたり、埋まっていたりすると、歯と歯茎の間に汚れが溜まり、炎症を起こします
- 歯肉が腫れて触ると痛い、膿が出るなどの症状が現れます
- 腫れの範囲が広がり、口が開きにくくなったり、飲み込むのがつらくなったりします
- 発熱や全身の倦怠感など全身への影響を及ぼすことがあります
歯冠周囲炎(しかんしゅういえん)
- 親知らずの周りに最も発生しやすい疾患で、特に下の親知らずによく見られます
- 親知らずが斜めに生えることで、歯と歯茎の間に汚れが溜まり、歯肉に炎症が起きます
- 親知らずの周りが赤く腫れ、膿がでるなどの症状がみられます
親知らずの病気は、放置すると悪化して歯性感染症になり、顔全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。痛みや腫れがある場合は、早めに治療を受ける必要があります。

歯を抜いた方が良い場合
親知らず周囲の歯茎の腫れを繰り返す場合
親知らずが中途半端に生えて清掃が難しい部位があると、智歯周囲炎を起こす可能性があります。
一度智歯周囲炎を起こすと、症状が治まった後も細菌感染が残るため腫れを繰り返すようになります。
智歯周囲炎を繰り返すと、隣の歯を支えている骨が溶けるなどの悪影響も生じます。
親知らずが虫歯になってしまった場合
親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届くように口を大きく開けてもらう必要があり、治療が大変なことが多いです。
また、手入れが困難な部位のため、治療しても再び虫歯になる可能性があります。
このため、親知らずが虫歯になった場合はあえて治療をせずに抜いてしまった方が良い場合があります。
親知らずが原因で手前の歯が虫歯になってしまった場合
親知らずが原因で手前の第2大臼歯に虫歯が発症してしまった場合、第2大臼歯の治療のために親知らずを抜く必要があります。
親知らずが悪影響を与えている状況をそのまま放置すると、第2大臼歯の状態が悪くなりすぎて保存不可能になる危険性があります。
親知らずが歯並びに影響を与えている場合
親知らずが横向きになっている場合、手前の歯に後ろから押すような力がかかります。
親知らずが手前の歯を強く押くことによって、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
噛んだ時に親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つける場合
歯は噛み合う相手がいないとどんどん伸びていきます。
歯が伸びると向かいの歯茎や頬の粘膜に接触するようになり、痛みを引き起こすようになります。

まとめ
基本的には、歯を抜くメリットとデメリットを天秤にかけて、メリットの方が大きいと判断した時に抜歯の適応となります。
しかし親知らずが原因で不快症状が生じたり、周りの歯に損傷を与えるような場合は抜くことを考える必要があります。
CT撮影装置を用いることで親知らずの難易度を正確に診断することが可能です。
心配な方はCT撮影装置を備えた歯科医院を受診されることをお勧めします。
親しらずが気になる、腫れて痛みがある、そもそも親知らずがあるかどうかも分からない・・・など、気になる場合は歯科医院に一度相談してみるといいと思います。
当院は月に1~2回程、口腔外科の先生が来て下さっています。何か気になることがあればお気軽にご相談ください(^^)/

親知らず