TOP

コラム・キャンペーンcolumn・campaign

Column

2024.07.08
見た目だけじゃない!歯並びの重要性 

■「悪い歯並び」とはどんな状態?

ひとくちに悪い歯並びといっても、いくつか種類があります。
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
・下顎前突(かがくぜんとつ)
・叢生(そうせい)

という3つの種類に分けることができます。

上顎前突とは、いわゆる「出っ歯」のことで、上の前歯が前方に突き出ている状態です。

下顎前突は下の前歯が前方に出ている状態で、「受け口」とも言われています。

叢生はデコボコに乱れた歯並びのことです。
犬歯が前に飛び出した「八重歯」も叢生のひとつです。

日本では「八重歯」は可愛いと言われることもありますが、医学的観点からすると、
あまり好ましい歯並びとはいえません。

これらの歯並びの方は、
見た目を気にされている方がほとんどです。

しかし、「悪い歯並び」がもたらすのは見た目に関する悪影響だけではありません。

虫歯や歯周病、口臭などの原因になる

歯並びが悪いと、歯の隙間やデコボコの部分など、歯みがきしにくい場所が多くなります。
特定の部分にプラーク・歯石が溜まりやすいため、虫歯・歯周病になりやすくなります。
また、プラーク・歯石が溜まると、口臭や歯の変色の原因にもなります。

食べ物をうまく噛めなくなる

歯のもっとも重要な役割は食べ物を噛むことです。私たち人間は、食べ物をしっかりと
噛み砕いたうえで胃へ送り込むことで栄養を吸収するようにできています。
歯並びが悪いと、食べ物をよく噛み砕けないまま胃に運んでしまうことに・・・そうなると、
胃腸に負担がかかるだけでなく、栄養を十分に摂ることもできなくなってしまいます。
また、うまく噛めないと食感も鈍くなり、食事が美味しくなくなってしまうこともあります。

顎関節症になりやすくなる

歯というのは、きちんと並んだ状態で、噛む力がバランスよく分散されるようになっています。
重なった歯や傾いた歯があると、特定の歯だけに無理な力がかかってしまいます。
このような状態が続くと顎に負担が蓄積し、結果、顎関節症を引き起こすことがあります。

その他にも、歯並び・噛み合わせが悪いと、特定の発音が不明瞭になったり、
顎の骨や筋肉の成長に偏りが生じ、顔立ちが歪んでしまったりすることもあります。
また、頭痛や肩こり、腰痛などの原因になることも明らかになっています。

最後に

矯正治療は、見た目をきれいにするのはもちろん、
プラーク・歯石が溜まりにくく虫歯・歯周病になりにくい口内環境をつくること、
口臭や歯の着色を防ぐことも大きな目的なのです。

歯並びでお悩みの方は、美容の観点だけでなく、「口腔内の衛生管理・健康増進」という
観点でも、矯正治療を検討してみてくださいね。

https://mariko-dental-clinic.com/medicalcare/kyousei02/
この投稿をInstagramで見る

まりこ歯科クリニック 阪急三国駅前(@marikodentalclinic)がシェアした投稿

https://mariko-dental-clinic.com/medicalcare/kyousei02/
一覧に戻る

アクセスaccess

まりこ歯科クリニック        
〒532-0033 大阪府大阪市淀川区
新高3丁目6-17-2F
三国駅前クリニックモール
アクセス
診療時間※予約優先制
診療時間
休診日:木・日・祝
※受付は診療開始時間~終了15分前までとなります。

阪急三国駅から徒歩3分、
国道176号線沿い
にあり
通いやすい立地です。
1階がKOHYO阪急三国店です。