コラム・キャンペーンcolumn・campaign
まだまだ続く暑い夏、アイスやかき氷が美味しい季節ですよね。
冷たいものを食べると、なんだか歯がしみる…?前歯でアイスをかじると痛い…?
そんな症状を感じる方も多いのではないでしょうか
虫歯や歯周病でもないのに、歯がしみる症状は「知覚過敏」と呼ばれるもので、次のような症状がある場合はその可能性が高くなります。
- 歯ブラシなどが歯に当たると痛む
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 甘いものや酸っぱいものがしみる
- 痛みは短く鋭い痛みである
- 刺激が消えると痛みが治まり、長時間持続しない
- 水、空気がしみる
- 噛むとピリッと痛む
なぜ知覚過敏は起こるの?
歯がしみるメカニズム
歯の内部は、身体の中で一番硬いエナメル質の表面に守られていますが、このエナメル質がさまざまな原因によって削られていくことで、神経のある象牙質がむき出しになり、歯の神経である「歯髄(しずい)」につながる「象牙細管(ぞうげさいかん)」の穴まで露出します。
この穴から、冷たいものや熱いものの刺激が入り込み、歯がしみるという感覚が起きてしまうのです。冷たい風に当たるだけでも、しみてしまう場合があります。また、知覚過敏は別名「象牙質知覚過敏」ともいわれています。
歯は、このような構造をしているために、歯がしみる原因はいくつかあります。

歯茎の退縮(歯茎下がり)
歯の根元の部分にはエナメル質が存在せず、その代わりにセメント質と呼ばれる組織があります。
ところがセメント質はとても薄く、その硬さもエナメル質ほど硬くはありませんので、短期間のうちになくなってしまいます。そのため、歯茎が退縮して下がると、すぐに象牙質が露出してしまうのです。
歯肉退縮の代表的な原因とされるのが、プラーク(歯垢)内の細菌が歯茎や顎の骨に炎症を起こす歯周病です。歯周病は歯を失う大きな原因となるだけではなく、全身疾患の悪化・発症にも深く関わっている恐ろしい病気です。
また、歯周病のほか、歯茎退縮は加齢によっても進行していきます。
くさび状欠損
くさび状欠損とは、歯と歯茎の境目部分に見られるくさび状の磨り減りのことです。くさび状欠損が形成されると象牙質は露出し、知覚過敏を引き起こします。
くさび状欠損の原因のひとつとして挙げられるのが、過度なブラッシングによるものです。
毎日行っている歯磨きは、やり方を誤ると、エナメル質を傷つける原因を作り出してしまいます。要因は、硬い歯ブラシを使って「ゴシゴシ」と力強く磨いてしまうことです。一度で削られることはもちろんありませんが、毎日同じように力を込めて磨き過ぎると、エナメル質は次第に薄くなってしまうのです。
上手な歯磨きの仕方は、歯垢の溜まりやすい場所に注意しながら、やわらかめの歯ブラシを使い、軽い力でブラッシングを行ってあげることです。また、歯磨き粉に関しても、エナメル質の保護に有効であり、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するといった考え方も必要です。

歯ぎしり
ブラキシズム(食いしばりや歯ぎしり)による強い咬合力も、くさび状欠損の形成につながります。
歯ぎしりが癖になっている人は、毎日それを続けてしまうと、次第に歯が削れて知覚過敏を引き起こしてしまいます。歯への悪影響はもちろんですが、肩こりや頭痛、顔面痛、顎関節症などのトラブルを引き起こす恐れもあります。
歯ぎしりは、疲労やストレスの蓄積が原因であるといわれています。対策として、「マウスピース」を使った治療法があります。
酸蝕歯
飲食物などに含まれる酸によって、エナメル質が溶かされてしまった状態の歯を酸蝕歯といいます。虫歯は細菌が出す酸により発生するものですので、虫歯と酸蝕歯は区別されています。
私たちが日頃から口にしているものの中には、酸性の食べ物がたくさんあります。代表的なものとして、コーラやサイダーなどの炭酸飲料、スポーツ飲料、ビールやワインといったアルコール類も同じです。また、柑橘系の果物や梅干し、酢の物もそうです。
こういった、酸性の食べ物を頻繁に、あるいはだらだらと時間を掛けて摂取し続けると、歯が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」という病気のリスクが生じる恐れがあります。歯が溶けるというのは、つまり、エナメル質が溶かされてしまうということです。よって、酸蝕歯も知覚過敏を招く一因であるわけなのです。

嚙み合わせが適正でない
歯の噛み合わせが悪いことで、一部の歯だけに力がかかり過ぎてしまい、歯が削れてしまって知覚過敏になる可能性があります。この場合の治療法として、歯医者さんで歯列矯正を施すやり方もあります
虫歯の悪化による継続的な痛み
虫歯によって歯に穴が開いてしまうと、象牙質が露出し知覚過敏を招きます。虫歯が原因で知覚過敏になった場合、しみる、というより痛みが先行して継続的な痛みをもたらします。このような場合、すぐに歯医者さんで診断してもらい、早期の治療を心掛けましょう。
ホワイトニングの薬剤による刺激
ホワイトニングの際に使用する薬剤が原因で、知覚過敏を引き起こす場合もあります。ホワイトニングの薬剤は、歯の細かいひびから象牙質へと伝わり、その後、象牙細管の穴に入り込み、しみる症状を招きます。ホワイトニングの治療期間が終われば、症状は改善されていきます。
歯医者さんでの歯石除去
お口の中に溜まった歯石を歯医者さんで除去してもらったあとに、歯がしみる症状が生まれる場合があります。歯と歯茎の境目に溜まった歯石が除去されたあと、歯石が取り除かれた象牙質の部分が露わになるため、知覚過敏を生んでしまうのです。
知覚過敏の治療法
自宅で出来る対処方法
知覚過敏の治療法の一つとして、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することがあります。この歯磨き粉には、歯の表面にある神経を保護する成分や、神経の過剰反応を抑える成分が含まれています。
過度なハミガキによって歯が削れてしまったり、酸性の食品をこまめに摂ってしまうと歯の表面が溶ける原因にもなりますので、お家での過ごし方や歯磨きの方法などを気を付けてもらうだけで症状が改善することもあります。
また、専用の歯磨き粉を使うだけでなく歯垢をしっかりと落とし、口腔内を清潔に保つことも大切です。自分に合った磨き方の指導を受けるためにも、定期的な歯科検診も忘れずに行い、口腔内の健康を維持しましょう。
歯科医院で行う治療法
治療薬の塗布・コーティング
治療薬の塗布・コーティング知覚過敏で歯医者を受診した際の治療法には、治療薬の塗布やコーティングがあります。
項目 | 治療薬の塗布 | コーティング |
---|---|---|
薬剤 | フッ化物、カリウムイオンなど | フッ化物、樹脂など |
効果 | 神経の過敏を抑える | 歯の表面を保護する |
即効性 | 徐々に | あり |
効果の持続性 | 短い場合がある | 長い場合が多い |
治療薬の塗布やコーティングは歯医者での治療だけでなく、自宅でのケアにも取り入れられます。市販の歯磨き粉やマウスウォッシュには、知覚過敏を抑える成分が含まれているものもあります。
しかし、自己判断での使用は避け、歯医者の指示に従って使用することが重要です。
詰め物の治療
歯医者での治療法としては代表的な、詰め物があります。詰め物は、虫歯や歯の欠損部分を埋めることで歯の機能を回復させる治療法です。
金属製、セラミック製、レジン製などがあり、患者さんの症状や希望に合わせて選択できます。
治療の際にはまず歯の状態を確認し、必要に応じて麻酔を行います。その後、虫歯や欠損部分を除去して詰め物を埋める流れです。治療後は、しばらくの間、歯に負荷をかけないようにすることが重要です。
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることで虫歯を予防する治療法です。
歯の表面には、食べ物のカスや細菌が付着して酸が発生します。この酸によって歯の表面が溶けて虫歯ができる仕組みです。
フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることで酸に強くなり、虫歯の発生を予防が期待できます。歯の表面が薄くなっていたり、虫歯になりやすい方には特におすすめです。
マウスピース(ナイトガード)
自分の歯に合わせて作ったマウスピースを使用することで、歯を保護し、痛みを軽減する効果があります。また、歯ぎしりや食いしばりの症状も軽減できるのも利点です。
具体的には、歯型を取って専用のマウスピースを作成し、就寝時に装着して過ごしていただきます。
マウスピースは自分で市販品を購入もできますが、専門医に作成してもらうことをおすすめします。
歯周疾患の治療
知覚過敏の原因が歯周疾患である場合は、歯周病の治療を行います。歯周病は進行すると歯茎が退縮し、歯根が露出することがあるためです。
歯周病の治療には、歯石除去や歯茎の切開手術などがあり、適切な処置によって歯茎の健康を回復して改善を狙います。

歯周病治療